【当院の特徴】

耳鼻咽喉科専門医による診察
当院は耳鼻咽喉科専門医が診察を行っております
必要に応じて専門的な検査も可能です

鼻の日帰り手術に対応
当院では、体に負担の少ない局所麻酔での日帰り手術に対応しています
大学病院とその関連病院での豊富な経験を持った担当医がおこないます

赤ちゃんからご高齢の方まで
当院は70年近くこの地域で幅広い年齢層の患者さんの診療を行ってまいりました
小児からご高齢の方まで、患者さんの生活に寄り添った診療を心がけております

駐輪スペースあり
クリニックの前に駐輪スペースを備えております
駐輪スペースの空き状況によっては駐車も可能ですのでご利用ください


【院長挨拶】

当院は1954年、父の久木元正延が耳鼻咽喉科領域の地域医療に貢献することを目指して、世田谷区大原に開院いたしました。以降70年以上、地域の皆様・スタッフに支えられて同地にて診療を続けてまいりました。
耳鼻咽喉科の領域は狭い範囲ではありますが、その構造は複雑であり理解しにくい病気が多く存在します。当院では丁寧な病状説明と、患者さんの立場に立った医療を心がけております。患者さんと医師との信頼関係が非常に重要と考えており、その点を常に意識しながら日々の診療を行っています。小さなお子様連れでなかなか受診が難しい方にも、スタッフ一同協力してできる限りのお手伝いをいたします。
2023年より新しい世代のドクターも加わり、今後ますます患者の皆様に満足していただける良質な医療を目指し努力してまいります。

令和7年4月22日
院長 久木元延生


【医師紹介】

院長 久木元延生

略歴
 日本大学医学部卒業
 日本大学医学部大学院修了
 日本大学医学部附属板橋病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
 耳鼻咽喉科久木元医院 承継

資格
 医学博士
 日本耳鼻咽喉科学会 専門医
 日本気管食道科学会 専門医
 補聴器相談医
 日本大学医学部耳鼻咽喉科兼任講師

所属学会
 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
 日本気管食道科学会
 日本顔面神経学会

弦本惟郎

略歴
 長崎大学医学部卒業
 東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉科
 東京歯科大学市川総合病院 耳鼻咽喉科
 東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
 東京慈恵会医科大学附属柏病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科

資格
 日本耳鼻咽喉科学会専門医
 難病指定医
 身体障害者福祉法第15条指定医
 舌下免疫療法研修修了
 緩和ケア研修修了
 嚥下機能評価研修会修了

所属学会
 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
 日本アレルギー学会
 日本鼻科学会
 日本頭蓋顎顔面外科学会

弦本結香

略歴
 東京女子医科大学医学部卒業
 東京慈恵会医科大学附属柏病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
 JCHO東京新宿メディカルセンター 耳鼻咽喉科
 東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
 東京慈恵会医科大学附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科

資格
 日本耳鼻咽喉科学会専門医
 舌下免疫療法研修修了
 緩和ケア研修修了
 補聴器相談医

所属学会
 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
 日本鼻科学会
 日本小児耳鼻咽喉科学会


【提携医療機関】

  東京医科大学附属病院
  東京慈恵会医科大学附属病院
  東邦大学医療センター大橋病院
  JR東京総合病院
  国立東京医療センター
  国立成育医療研究センター
  日本大学病院
  杏林大学医学部付属杉並病院 など
必要に応じて適切な高次医療機関に紹介いたします


【アクセス】

環状7号線沿い
京王線 代田橋駅から徒歩5分
京王線  笹塚駅から徒歩9分
京王井の頭線 新代田駅から徒歩1

京王井の頭線・小田急線 下北沢駅より徒歩15分

青い看板が目印です


【施設基準に関する事項】

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院では医療DXを推進のため、以下の体制を整えております

① オンライン資格確認等システムを通じて取得した診療情報、薬剤情報の活用
② マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供
③ 電子処方箋の導入
④ 電子カルテ情報共有サービスの導入(※今後導入予定)

医療DXを通して質の高い医療を提供できるよう努めてまいります
ご理解のほどよろしくお願いいたします

◆一般名処方加算について

当院では、後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っています
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります
また、後発医薬品(ジェネリック)も選択でき経済的負担が軽くなります

◆明細書発行体制等加算について

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、当院では領収証発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください